Q
ホームページの検索対策で「キーワードの設定」が重要と聞きますが、具体的に何を意識すればよいですか?
A

キーワードは、検索結果で上位表示を狙うだけでなく、「クリックされるか」「その後の行動につながるか」を左右する重要な要素です。
検索ユーザーのニーズや検索意図を踏まえて、表示されやすく・クリックされやすく・問い合わせや相談などの行動につながるようなキーワードを選定・設計することが大切です。


キーワード設定とは?
法律事務所のホームページを作成する際、Googleなどの検索エンジンにしっかり表示されるためには「キーワード設定」が非常に重要です。
設定箇所としては、title、description、hタグ(見出し)、meta keyword、altタグ(画像説明)などがあり、各ページごとに適切なキーワードを選定し設定する必要があります。


キーワード選定の悪い例
まずは、ありがちなNG例を紹介します。
- 1ページに複数のキーワードを詰め込みすぎる
例:「千葉の弁護士なら千葉駅近くの千葉法律事務所へ」
→「千葉」を繰り返しすぎて不自然かつ評価を下げる恐れがあります。 - すべてのページで同じtitleやdescriptionを使い回す
例:「慰謝料請求ページ」のtitleが「離婚問題なら〇〇法律事務所(TOPと同じ)」になっている。
→Googleは重複を嫌うため、すべてのページで独自のタイトル・説明文が必要です。
このような構成は、現在の検索アルゴリズムでは評価されにくく、上位表示される可能性が下がります。
正しいキーワード設定とは?
1ページ1テーマ(1キーワード)を基本とし、対象となる検索ユーザーの意図をくみ取って設計します。
例えば、「市川 離婚 弁護士」で検索されたい場合は、該当ページの内容も「離婚問題に関する基本情報(例えばよくご相談がある離婚相談の内容)、慰謝料や財産分与、養育費・親権などの主要な争点、相談から解決までの流れ、当事務所の対応実績や強み」などを中心に構成し、検索キーワードとページ内容を一致させることが重要です。
ユーザー(相談者)を意識したキーワード設計
キーワードの設定は、「上位表示されること」だけでなく、以下の3つを意識する必要があります:
- 検索結果に表示される(上位表示)
- クリックされる(興味・ニーズに合致している)
- クリック後にアクションが起きる(問い合わせ・相談予約)
たとえば「船橋 離婚弁護士」と検索されたときに、
- titleタグ に「【船橋】離婚・慰謝料請求に強い弁護士なら〇〇法律事務所」
- description に「不貞行為・DV・親権などにお悩みの方へ。初回相談無料。弁護士が丁寧に対応します。」
といった検索者の悩みに直結する訴求を入れると、クリックされやすくなります。
キーワードとコンテンツの一致が重要
検索結果からクリックされたあと、ユーザーが知りたかった情報がページにしっかり書かれていれば、「問い合わせ」や「相談予約」といった成果に結びつきます。
逆に、内容が薄かったり、検索ワードと関係のない説明が並んでいると、すぐに離脱されてしまいます。
したがって、ページごとのキーワード設計と、それに応じたコンテンツの充実が、SEO対策の成否を分ける重要なポイントです。
弁護士向けサイトでよくある失敗例
- 「取扱業務」ページに「離婚・相続・借金」の概要だけを並べている
- 他の事務所の文章を引用しすぎてオリジナリティがない
- 「慰謝料」「養育費」「相続」などの個別ページが情報不足で数百文字しかない
これらはすべて検索エンジンからの評価を下げる要因になります。
まとめ|SEO対策は「検索→クリック→問い合わせ」までを意識して設計することが大切です。
1ページごとに「誰に読まれるページなのか」「どんなキーワードで検索されるのか」を明確にし、専門性と信頼性のあるコンテンツとキーワード設計を行いましょう。













