Q
作成したホームページがGoogleから評価されるには?
A

評価にはさまざまな要素がありますが、特に重要なのは次の3つです。
- キーワードの設定
- コンテンツの質と量
- ユーザビリティ(使いやすさ・見やすさ)
この3点をしっかりと押さえることで、検索上位に表示されやすくなり、「相談につながるホームページ」へと育てることが可能になります。


弁護士・法律事務所のSEO対策における主な項目
- コンテンツの質と量
相談者にとって「役立つ」「信頼できる」と思われる情報で構成されているかどうか。例えば、「慰謝料 請求 方法」の検索であれば、具体的な相場、必要な証拠、請求の流れなど、ユーザーの疑問に答える詳しい内容が求められます。 - キーワードの設定
そのページが「どんなキーワードで検索されるか」を明確にし、タイトルや見出し、本文内に自然な形で対策キーワードを盛り込む必要があります。 - ユーザビリティ
スマホから見やすい構成、情報が探しやすい導線、読みやすい文章設計など、ユーザーにとってストレスのないサイト設計が評価に直結します。
上記以外にも重要なSEO要素
- キーワードの出現頻度
不自然にならない範囲で、対策キーワードが本文に含まれている回数も評価の対象になります。
目安としては、1ページに10~15回程度が一般的とされています。 - 画像の使用数と質
文字だけのページより、視覚的に補足する画像があるページの方が評価されやすい傾向にあります。現時点では画像の“質”は直接的な評価対象ではありませんが、今後重視される可能性もあります。 - 外部リンク(発リンク)
信頼性のあるサイト(裁判所の公式サイト、法律情報ポータル、公的機関等)へのリンクを適切に設置することで、Googleからの信頼性が向上するケースがあります。 - 運営者情報の明記
事務所名、所在地、電話番号、代表者名、登録番号(弁護士登録番号やインボイス登録番号など)を明確に全ページに近い場所で表示することが信頼性につながります。 - ページの文字数
数行で終わるような簡易的なページ(例:短文だけのブログ投稿など)が増えると、サイト全体の評価が下がる傾向があります。短文コンテンツはアーカイブや別URLで整理して運用するのが理想です。 - ページの表示速度
スマートフォンで閲覧される割合が高い現代において、表示速度の遅いページ(重い画像、動画、無駄なスクリプトなど)はマイナス評価を受けやすくなります。 - トピックを明確にする見出し設計
ページ内の見出し(H2/H3など)は、トピックがひと目でわかる具体的な表現にすることでGoogle・ユーザー双方から評価されやすくなります。 - セキュリティ対応(SSL)
サイトのURLが「https」で始まるよう、SSL化は必須です。対応していないと信頼性にも悪影響を与えます。
なぜSEO対策の項目を知っておくことが重要なのか?
ここまでご紹介した内容をご覧いただいた通り、Googleの評価基準は「今までは〜」「現在では〜」「傾向として〜」と変化し続けているのが特徴です。
一度制作して好成績を出したホームページでも、数年後にはGoogleのアルゴリズム変更により評価が下がる可能性があります。そのため、ホームページは“作って終わり”ではなく、“変化に合わせて育てるもの”と考える必要があります。
最新のSEO評価を調べる方法と、正しい業者の選び方
「最近はどんな評価軸が重視されているのか?」は、Googleで「最近のSEO対策」などと検索し、日付順に上から3〜5記事を読むことで、十分把握できます。そのうえで、制作や運用を依頼する業者に対して、「今、特に重要視されている評価項目って何ですか?」と聞いてみてください。きちんと答えられる業者は、日々情報を追っている証拠です。逆に答えに詰まる業者は、数年前の知識のまま制作を行っている可能性があります。


まとめ|業者任せにしない“判断軸”を持つ
先生方が、全てのSEO項目を深く理解する必要はありません。ただし、「どんな視点で制作会社を選ぶか」という判断軸を持つことは極めて重要です。
- 最新のGoogle評価基準を知っているか
- 法律分野の特性を理解しているか
- ただ作るだけでなく改善・分析まで対応できるか
このような視点を持つことで、法律事務所にとって「成果につながるホームページを任せられるパートナー」に出会うことができます。













