弁護士・法律事務所のホームページを
制作(リニューアル)するために必要な知識とは

Q

法律事務所のホームページを作成(リニューアル)する上で、必要な知識とは何ですか?

A

WEBの世界を動かしているのはGoogleです。まずは、Googleの考え方や評価基準を理解することが重要です。

Googleの使命・方針を理解する

法律事務所のホームページがGoogleから評価を受け、検索結果に表示されるためには、Googleの基本理念や検索品質の評価軸を把握しておくことが必要です。
Googleの使命は、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスして使えるようにすること」です。
この理念のもと、Googleは以下の3つの基本方針を掲げています:
つまり、ユーザーにとって有益な情報を優先的に表示し、サイト運営者(法律事務所)が有意義な情報発信を継続できるよう、様々な評価・サポート体制が整備されています。ただし、「表現の自由」や「多様な意見の存在」も重視されるため、検索結果には場合によっては偏った内容や否定的な意見も含まれる可能性があります。そうした中でも、信頼性・正確性のある情報を提供することが、評価されるWEBサイトの基本です。

主なGoogle検索アルゴリズムのアップデート(法律事務所向けの視点で解説)

Googleは検索結果の品質向上のため、以下のような評価基準のアップデートを行ってきました。

これからのSEO対策で最も重要なポイントとは?

Googleの評価軸やアップデートの背景を踏まえると、今後ホームページを制作・リニューアルする上で重要なのは、「ユーザーにとって有用でオリジナルなコンテンツを発信すること」です。

たとえば、「離婚 慰謝料 相場」で検索しているユーザーは、

など、さまざまな情報を求めています。

これらを具体的に、かつ専門家の視点でわかりやすく記載することで、Googleからもユーザーからも信頼されるサイトとなります。

「専門性・権威性・信頼性(E-E-A-T)」を意識したコンテンツ作成

Googleの品質評価ガイドラインでは、以下の3つが非常に重要とされています:

さらに現在では、「経験(Experience)」が加わったE-E-A-Tが注目されており、「実際にその業務を行っているか」「実体験に基づく情報かどうか」も重視されています。

まとめ|Googleの評価基準を理解し、ホームページ戦略に活かす

法律事務所のホームページが成果につながるかどうかは、Googleの考え方を正しく理解し、それに沿った形で構築・運用することがカギとなります。
これらを踏まえて構築されたホームページは、ただの名刺代わりではなく「信頼獲得と問い合わせの入口」として機能する武器になります。
次回以降は、Googleの評価をさらに高めるための構造設計や導線設計について、より具体的に解説していきます。
ホームページ制作で失敗しない
7つのPOINT